2013年05月18日
フェイスブックのアカウント二つ欲しくなったなぁ
ここ最近のSNS利用の拡大によって
私がつとめる会社のウェブサイトリニューアルに伴い、
フェイスブックとの連動が案として出ている。
会社のフェイスブックページを作って更新して行くとなると、
現在の会社の体制や組織の状態では、
私も何かしら更新に関わらざるを得ない。
運営に関わる者として書き込むこともあるだろうし
見る側として「いいね」を押したり、
リンクしたり、シェアしたりしなければならなくなるだろう。
私は95年頃からインターネットを利用するようになり、
98年頃初めて簡単なウェブサイト「華霊堂本舗」を作成した。
就職してからは、会社とは完全に切り離して
趣味として「華霊堂本舗」とか「輸入雑貨華霊堂」とか
「華霊堂scope」とか「フルーツカクテル」とか
サイトを作って遊んできた。
現在ではこのブログとフルーツカクテルがメイン。
ハンドルは「華霊迦来」「かれい♂」として、
株式会社○○○に勤める○○○(本名)では無く、
華霊堂本舗主人の華霊迦来として楽しんできた。
自分を隠したいというよりは別の人格として遊んできました。
そういえば、以前某新聞社の取材の打診がありました。
(南信州とか信州日報じゃないです)
でも実名が原則と言うことで、その話は流れたことがありましたね。
そして実名のフェイスブックが普及し始めました。
フルーツカクテルを運営している「かれい♂」こと
○○○(本名)として楽しんでいます。
しかし、フェイスブックを仕事に絡めてしまうと、
会社関係で友達申請が来たりして、
会社関係でつながったりして行く可能性が出てくるかも。
現在の所、同じ会社の社員とは
フェイスブックで友達になりたくないのです。
他の社員が嫌いとかではなく、単純に一線を引きたいのです。
まだ具体的には決まっていないのだけれども、
小さな会社のフェイスブックページ。
ウェブサイトの運営グループに入ってしまったからには、
関わらざるをえないだろう。
フェイスブックの使い方はよくわからないし、
いろいろ設定を探ってみたりしなければならないとは
思っているけれどね。
私がつとめる会社のウェブサイトリニューアルに伴い、
フェイスブックとの連動が案として出ている。
会社のフェイスブックページを作って更新して行くとなると、
現在の会社の体制や組織の状態では、
私も何かしら更新に関わらざるを得ない。
運営に関わる者として書き込むこともあるだろうし
見る側として「いいね」を押したり、
リンクしたり、シェアしたりしなければならなくなるだろう。
私は95年頃からインターネットを利用するようになり、
98年頃初めて簡単なウェブサイト「華霊堂本舗」を作成した。
就職してからは、会社とは完全に切り離して
趣味として「華霊堂本舗」とか「輸入雑貨華霊堂」とか
「華霊堂scope」とか「フルーツカクテル」とか
サイトを作って遊んできた。
現在ではこのブログとフルーツカクテルがメイン。
ハンドルは「華霊迦来」「かれい♂」として、
株式会社○○○に勤める○○○(本名)では無く、
華霊堂本舗主人の華霊迦来として楽しんできた。
自分を隠したいというよりは別の人格として遊んできました。
そういえば、以前某新聞社の取材の打診がありました。
(南信州とか信州日報じゃないです)
でも実名が原則と言うことで、その話は流れたことがありましたね。
そして実名のフェイスブックが普及し始めました。
フルーツカクテルを運営している「かれい♂」こと
○○○(本名)として楽しんでいます。
しかし、フェイスブックを仕事に絡めてしまうと、
会社関係で友達申請が来たりして、
会社関係でつながったりして行く可能性が出てくるかも。
現在の所、同じ会社の社員とは
フェイスブックで友達になりたくないのです。
他の社員が嫌いとかではなく、単純に一線を引きたいのです。
まだ具体的には決まっていないのだけれども、
小さな会社のフェイスブックページ。
ウェブサイトの運営グループに入ってしまったからには、
関わらざるをえないだろう。
フェイスブックの使い方はよくわからないし、
いろいろ設定を探ってみたりしなければならないとは
思っているけれどね。