2010年06月09日
第53話 コロンボご飯 9月30日お昼ごはん
コロンボに着いて、とりあえず宿にチェックイン。
泊まるのは前回と一緒。
落ち着いたらお腹がすいたので街に出て食事
うむ、ここにしよう。

お昼は贅沢してフライドライス。

チキンがのっかているぜ。

ひとりで食べるんで
全部お皿に乗っけて
カレーソースもかけて....
もちろん手でいただきます。

骨付き肉も手で食べるので楽ですねぇ。

締めは紅茶です。
斜め後ろの小皿に入っている紙は「伝票」です。
210ルピーなり。
今回はミルクが入っていません。
昔からのイメージで、スリランカの紅茶と言えばミルクティーってイメージがありました。
下宿で朝の紅茶が出てくるときも、
事務所のティータイムの時も
他の事務所に行ったときに出てきた紅茶も
ほとんどミルクティーでしたから。
日本で飲むミルクティーとは違うから
シンハラ語の「キリテー」と呼びたいな。
今回の旅行では、お店に入ったとき
ミルクの入っていない紅茶を飲んでいるのを結構目にしました。
変わってきているのかなぁ。
泊まるのは前回と一緒。
落ち着いたらお腹がすいたので街に出て食事
うむ、ここにしよう。

お昼は贅沢してフライドライス。

チキンがのっかているぜ。

ひとりで食べるんで
全部お皿に乗っけて
カレーソースもかけて....
もちろん手でいただきます。

骨付き肉も手で食べるので楽ですねぇ。

締めは紅茶です。
斜め後ろの小皿に入っている紙は「伝票」です。
210ルピーなり。
今回はミルクが入っていません。
昔からのイメージで、スリランカの紅茶と言えばミルクティーってイメージがありました。
下宿で朝の紅茶が出てくるときも、
事務所のティータイムの時も
他の事務所に行ったときに出てきた紅茶も
ほとんどミルクティーでしたから。
日本で飲むミルクティーとは違うから
シンハラ語の「キリテー」と呼びたいな。
今回の旅行では、お店に入ったとき
ミルクの入っていない紅茶を飲んでいるのを結構目にしました。
変わってきているのかなぁ。
2010年06月09日
第52話 スリランカでみたバイク
マータラで食事をしたあと
外に出たら雨が降っていたので
やむのを待ちながらバイクを見ていました。
日本製のバイクあります。
これはHONDAかな

これはヤマハのメイトでありましょうか

そしてこのバイク.......

これも日本製か......

「HONTA」でありました(笑)
外に出たら雨が降っていたので
やむのを待ちながらバイクを見ていました。
日本製のバイクあります。
これはHONDAかな

これはヤマハのメイトでありましょうか

そしてこのバイク.......

これも日本製か......

「HONTA」でありました(笑)
2010年06月08日
第51話 あっ、兵隊さんだ
スリランカ南部の街、マータラからコロンボに向かう途中
アーミーのキャンプの前を通る。
前の広場にみんな集まっている。
キャンプの塀の上から顔を出している兵士に聞いてみると
新兵のトレーニングの終了のセレモニーらしい。

何をやっているか兵士に聞いているとき
私は少し怖かった。
確かに笑顔で話をしている
でも、この国は数ヶ月前まで内戦をしていたのだ。
ひょっとしたら、この人たちも数ヶ月前まで戦っていたのかも。
個人を攻めるわけではないんだけれどね。
素人意見で申し訳ないのだが
優秀な兵士の条件の一つは
目の前の敵を殺せる事だとおもう。
だって、今までそんなことをしたことがない人たちが
いきなりできるわけがない
追い詰められてやってしまったとしても
平然としていられないだろう
アメリカ兵だって、帰国してからも苦しんでいる人たちがいるって言うし。
でも、それを訓練していくわけだ。
そして、戦場に出て生き残っている人たちが街にいるわけです。
いいとか悪いとかしょうがないとか、そんなの抜きにして
現実としているわけです。
同じ日、コロンボに着いてから
街を歩いていて見つけた看板。

アップしてみます。

そう、少年兵の看板。
少年兵が問題になっています。
スリランカだけではなくて他の国でも。
少年の頃から、学校へ行かず戦っていたら
戦うことしかできません。
スリランカではないですが
テレビで見た話では
子どもがゲームのように、その数を競うように、
戦闘をしているとか。
何とか引き取って、戦いから引き離さないといけないのだろう。
スリランカでは孤児院に訪問してきたけれど、
大きくなった子たちの仕事はみつかるの?
と聞いたところ、アーミーに行く子たちもいるのだそうだ。
アーミーのキャンプの前を通る。
前の広場にみんな集まっている。
キャンプの塀の上から顔を出している兵士に聞いてみると
新兵のトレーニングの終了のセレモニーらしい。

何をやっているか兵士に聞いているとき
私は少し怖かった。
確かに笑顔で話をしている
でも、この国は数ヶ月前まで内戦をしていたのだ。
ひょっとしたら、この人たちも数ヶ月前まで戦っていたのかも。
個人を攻めるわけではないんだけれどね。
素人意見で申し訳ないのだが
優秀な兵士の条件の一つは
目の前の敵を殺せる事だとおもう。
だって、今までそんなことをしたことがない人たちが
いきなりできるわけがない
追い詰められてやってしまったとしても
平然としていられないだろう
アメリカ兵だって、帰国してからも苦しんでいる人たちがいるって言うし。
でも、それを訓練していくわけだ。
そして、戦場に出て生き残っている人たちが街にいるわけです。
いいとか悪いとかしょうがないとか、そんなの抜きにして
現実としているわけです。
同じ日、コロンボに着いてから
街を歩いていて見つけた看板。

アップしてみます。

そう、少年兵の看板。
少年兵が問題になっています。
スリランカだけではなくて他の国でも。
少年の頃から、学校へ行かず戦っていたら
戦うことしかできません。
スリランカではないですが
テレビで見た話では
子どもがゲームのように、その数を競うように、
戦闘をしているとか。
何とか引き取って、戦いから引き離さないといけないのだろう。
スリランカでは孤児院に訪問してきたけれど、
大きくなった子たちの仕事はみつかるの?
と聞いたところ、アーミーに行く子たちもいるのだそうだ。
2010年06月07日
駒ヶ根でスリランカフェス
南信のスリランカファンの皆様
今年も行われます、スリランカフェスティバル
今回は駒ヶ根です。
6月の11日12日13日でございます。

今回は成田コロンボ往復航空券が2名様に当たってしまいます!
直行なら通常シーズンオフでも、安いチケットでも10万円ぐらいします。
たぶん。
そんなのが2人も当たってしまうのです。
昨年もひとり当たりました。
本当に当たるんですよ。
その人は昨年3週間スリランカに行ってきました。
その旅行記をブログに書いていますが
まだ終了していません。
早く続きを開始しなくては(笑)
今年も行われます、スリランカフェスティバル
今回は駒ヶ根です。
6月の11日12日13日でございます。

今回は成田コロンボ往復航空券が2名様に当たってしまいます!
直行なら通常シーズンオフでも、安いチケットでも10万円ぐらいします。
たぶん。
そんなのが2人も当たってしまうのです。
昨年もひとり当たりました。
本当に当たるんですよ。
その人は昨年3週間スリランカに行ってきました。
その旅行記をブログに書いていますが
まだ終了していません。
早く続きを開始しなくては(笑)
2010年06月05日
押し入れにしまってみた03
2段に重ねた三段衣装ケースの上にも
真ん中の赤い丸は
スリランカの地図が入っている筒であります。
古い地図のレプリカも入っています。

左側がこれ、横から見ると、前掛けもあります

上から見ると....
ここには布や、スリランカで作ったパンジャビスーツ
などなど

右のケースには小物
タイシルクやフィリピンのポシェット
インドのレターセットに、スター・トレックのフィギュア
ネイティブ・アメリカンのドリームキャッチャーなどなど。

その他、入らなかったものが.......


しまい込んだら使わなくなってしまうと言うことで
並べてあるのが紅茶。
一番右は、願いが叶うと言うエケコ人形

ふう。
押し入れに入れた衣装ケースの引き出し全部にこんなものが入っているわけではありませんが
結構増えましたなぁ。
真ん中の赤い丸は
スリランカの地図が入っている筒であります。
古い地図のレプリカも入っています。

左側がこれ、横から見ると、前掛けもあります

上から見ると....
ここには布や、スリランカで作ったパンジャビスーツ
などなど

右のケースには小物
タイシルクやフィリピンのポシェット
インドのレターセットに、スター・トレックのフィギュア
ネイティブ・アメリカンのドリームキャッチャーなどなど。

その他、入らなかったものが.......


しまい込んだら使わなくなってしまうと言うことで
並べてあるのが紅茶。
一番右は、願いが叶うと言うエケコ人形

ふう。
押し入れに入れた衣装ケースの引き出し全部にこんなものが入っているわけではありませんが
結構増えましたなぁ。
2010年06月05日
押し入れにしまってみた02
01の続きです。
前回の上の三段衣装ケースです。

一番下に、昨年のスリランカ旅行で買ってきたものです。
レトルトスリランカカレー、スパイス、マグカップ
ポルサンボール、ココナツミルクパウダー、カレーリーブなどなど

その上には、スリランカの新聞が。

その右の三段衣装ケースの一番下には......

先日洗濯した布です。
主にインド製。

その上にも布
アフリカ、バングラディシュなどなど

続く.......
前回の上の三段衣装ケースです。

一番下に、昨年のスリランカ旅行で買ってきたものです。
レトルトスリランカカレー、スパイス、マグカップ
ポルサンボール、ココナツミルクパウダー、カレーリーブなどなど

その上には、スリランカの新聞が。

その右の三段衣装ケースの一番下には......

先日洗濯した布です。
主にインド製。

その上にも布
アフリカ、バングラディシュなどなど

続く.......
2010年06月05日
押し入れにしまってみた01
今度引っ越した家には大きめの押し入れがあったので
リサイクルショップで衣装ケースを買ってきて
詰め込んでみました。

まずは左下から。

一番下はいろいろです(笑)
Tシャツに、シンハラ語の入ったバックやハンカチ
タイのポシェットなど

その上がこんな感じ
タイのバックに、スリランカのバティック

その下にはシンハラ語Tシャツ
バナナTシャツ

その下には、タイ製のリバーシブルジャケット
スリランカのお坊さんの服。

その上の引き出しには
ネパールのポシェットに
アフリカのバックに、シンハラ語の入ったバック

その奥にはインドのバックが有ります。

続く。
リサイクルショップで衣装ケースを買ってきて
詰め込んでみました。

まずは左下から。

一番下はいろいろです(笑)
Tシャツに、シンハラ語の入ったバックやハンカチ
タイのポシェットなど

その上がこんな感じ
タイのバックに、スリランカのバティック

その下にはシンハラ語Tシャツ
バナナTシャツ

その下には、タイ製のリバーシブルジャケット
スリランカのお坊さんの服。

その上の引き出しには
ネパールのポシェットに
アフリカのバックに、シンハラ語の入ったバック

その奥にはインドのバックが有ります。

続く。
2010年06月03日
うどんやこいけ
今日は阿智でお仕事。
11時待ち合わせで、
うまくいけば一時間もかからないだろう...
と言うことで、お弁当を持たずにお出かけ。
お昼は阿智のうどんやこいけ。
なかなかいけないお店に行くと
つい欲張ってしまう...

うどんは むっちりもちもち。
むっちり もちもちかぁ
むっちりもちもち
と
いえば......
むふふふふ
以下自粛。
11時待ち合わせで、
うまくいけば一時間もかからないだろう...
と言うことで、お弁当を持たずにお出かけ。
お昼は阿智のうどんやこいけ。
なかなかいけないお店に行くと
つい欲張ってしまう...

うどんは むっちりもちもち。
むっちり もちもちかぁ
むっちりもちもち
と
いえば......
むふふふふ
以下自粛。
2010年06月02日
今度は佐久でスリランカカレー
長野の次は佐久でスリランカカレーです。
お店はこれまで2回行ったことがある、スジャータ。
以前に私の書き込みを見てお店に行った人がいるとかで、
インターネットに書き込むときはこれを使ってと言ってくれました(笑)

お店に行ったら、働いているのは
スリランカ人3人。
パットミニさんも元気そうでなにより。
さてさて、本日注文したのはこちら

長野県でこれがメニューに載っているのはこのお店しか知りません。
(前もって言ってくれれば用意してくれると言ってくれたお店はあり。)
インディアーッパです。
材料の米の粉の原料はラトゥ(赤)ハール(米)

やはり頼んでしまった、チキンカレー。

インディアーッパと言えばこれ
豆のカレー(?)、パリップ。

もちろん手で食べます。
食後はやはりミルクティー。

今月は高森町でスリランカ関係のイベントがあります。
昨年もありました。
今年もお手伝いの予定です。
詳細決まりましたら、告知します。
お店はこれまで2回行ったことがある、スジャータ。
以前に私の書き込みを見てお店に行った人がいるとかで、
インターネットに書き込むときはこれを使ってと言ってくれました(笑)

お店に行ったら、働いているのは
スリランカ人3人。
パットミニさんも元気そうでなにより。
さてさて、本日注文したのはこちら
長野県でこれがメニューに載っているのはこのお店しか知りません。
(前もって言ってくれれば用意してくれると言ってくれたお店はあり。)
インディアーッパです。
材料の米の粉の原料はラトゥ(赤)ハール(米)
やはり頼んでしまった、チキンカレー。
インディアーッパと言えばこれ
豆のカレー(?)、パリップ。
もちろん手で食べます。
食後はやはりミルクティー。
今月は高森町でスリランカ関係のイベントがあります。
昨年もありました。
今年もお手伝いの予定です。
詳細決まりましたら、告知します。
2010年06月01日
長野市でスリランカカレー
4月に長野市に行ったのですが
帰りに寄ってきたのが
スリランカカレーのお店「パハナ」

まずはスープ

そしてカレー
なぜかいつもチキンカレーを頼んでしまう私であります。
そんなお店に行っても
ついつい、「まずはチキン」と思ってしまうのだ(--;)

ご飯はカハバット。
シンハラ語で
カハ(パータ)=黄(色) ターメリックの意味もあります。
バット=ご飯
もちろん手で食べます。

ここのシェフはスリランカ人
少しお話もしましたが
本場のスリランカ料理...と言うわけにはいきません。
スリランカ風カレーでしょうか。
結構日本風にアレンジしてあります。
やっぱ、しょうがないんですかねぇ

食後はもちろんミルクティー

お店の人に「ワタラッパン」もあります。と言われ
条件反射のように「お願いします」と答えてしまう。

長野県内のスリランカカレーのお店三店制覇。
まだあるのなかぁ。
帰りに寄ってきたのが
スリランカカレーのお店「パハナ」

まずはスープ

そしてカレー
なぜかいつもチキンカレーを頼んでしまう私であります。
そんなお店に行っても
ついつい、「まずはチキン」と思ってしまうのだ(--;)

ご飯はカハバット。
シンハラ語で
カハ(パータ)=黄(色) ターメリックの意味もあります。
バット=ご飯
もちろん手で食べます。

ここのシェフはスリランカ人
少しお話もしましたが
本場のスリランカ料理...と言うわけにはいきません。
スリランカ風カレーでしょうか。
結構日本風にアレンジしてあります。
やっぱ、しょうがないんですかねぇ

食後はもちろんミルクティー

お店の人に「ワタラッパン」もあります。と言われ
条件反射のように「お願いします」と答えてしまう。

長野県内のスリランカカレーのお店三店制覇。
まだあるのなかぁ。