2011年10月18日
ブログやインターネットでイベント告知
わたすは地域のブログリンクサイトを作っております。
ブログを見ておりますと、イベントの告知があります。
最近も告知に関する問い合わせがありました。
その問い合わせとは直接関係ないのですが
以前から思っていたことを思い出したので書きます。
たまに、市町村のブログでイベントの告知があります。
これまで特に更新がされていないのに
伝えたいことがあるときには告知をします。
これまでずっと思っていたのです
ナンの為に告知をしているのだろうか
と思うブログがあります。
あまり更新もされていないブログで
誰が見に来ているのだろう。
ブログでイベントの告知って
そんなに集客に効果が無いのではないかと思っています。
(まっ、ネットの告知は重要視していないけれど、あるのだから書いておこうって
最初から効果は期待していないかもしれませんが)
もちろんネット上に情報を載せることは重要です。
たとえばブログなら、最新情報を出してゆくことができますし
どこかで聞きかじった情報でも
それをもとに検索すれば具体的な情報を得ることが出来ます。
昨年参加した遠方の行事について
「今年はどうだろう」と思ったときに
自宅で調べることが出来る。
ツイッターのように短かく詳しく書けない情報ではなく、
mixiのように会員でなければわからない情報でもない。
ブログならブラウザから更新が出来る。
ただ、イベントの存在を知っている人が非常に少なく
広くたくさん集めたいときに
ごくたまにしか更新しなかったり、
少数の人しか見ていないブログで宣伝になるのだろうか。
最初にイベントやその地名を知らなかったら検索でさえしてくれないのだから。
そして、ただ情報を掲載しても
それを見た人の心が動くかわからない。
読んだ人が実際に行動に起こす為のキーワード
”わくわく”
そのイベントに参加したら楽しいことがある
その土地に行ったらなにか得られる
読んだときに何か期待させる
”わくわく” を感じなければうごかない。
そんな告知をしているブログはどのくらいあるだろうか。
中には一生懸命やっているブログはある。
単にイベント告知だけではなく
イベントに至る過程や準備の様子
頻繁に更新されるブログの記事。
流れを追っていれば感情移入もしてしまうというもの。
他にも通常からブログを更新し
ブログ主さんの個性が見えて
この人に会ってみたいなとか
この人が関わっているイベントに参加したいな
と思わせるブログ。
ツイッター、フェイスブック、オフ会、勉強会に
時間とお金は掛かるけれど
積極的に参加して、実際の繋がりも増やし
総合的に繋がりを作っていく人。
それなりに、通常からの努力が必要なのです。
(努力を努力と感じない人もいるでしょうけれど)
リアルな世界で人脈を持っている人は
通常からそれなりの人付き合いをしている結果でしょうし、
誰でも飛びつきそうな、超有用な超お得な情報があるのならいざ知らず
ただネットで公開するだけで見に来てくれるのだろうか。
”わくわく”感じて心動かしてくれるのだろうか。
ここにある魅力なんて
日本中の田舎にある物かもしれない。
この地域内でもあちこちにある魅力かもしれない。
こんなネット人口の少ない地域で、
きっかけがなければ検索もしないであろう情報が
たまの更新で、広く告知できるわけがない。
私はフルーツカクテルという場を持っている。
そこを使って告知をしても結構だ。
ブログ情報は過去ログに流れてしまうけれど
掲示板ならば結構残る。
コメント付けたらトップに上がってくる。
いぜんイベントじゃないけれど
宣伝らしいことを書いた人がいた
私がコメント付けたけど返事はなかった。
書いた人の印象悪くしちゃったね。
書き捨てていったのと一緒です。
私の立場としてはそれは自由です。
書き込んだらもう一回見に来いとか返事は義務ではありません。
スパム的な書き方をしなければだいたいオッケーです。
でも、書いた人の印象は悪いです。
それに、宣伝のためのブログ。
ブログの宣伝の為にリンクを依頼する。
その後見に来ていますか?
個人が趣味でやっているブログ。
集客やアクセスアップを売る仕事でやっているわけじゃない。
見るも見なくなるも自由。
リンクをしてから見に来なくても自由です。
私としては問題はありません。
最初は自分が見る為に始めたのですから。
自分が情報を得られれはいいです。
自分がつながりたい人とつながることが出来ればいいです。
でも、私以外の人がみんなリンクだけして放っておいたら
みんなそんな感じだったら誰も見に来ないですね。
宣伝にならないですね。
その場が盛り上がっていないと
興味持ってリピーターが来てくれないですよね。
自分のブログでも、フェイスブックでも、
mixiでも、ツイッターでも、そうですよね。
自分の宣伝だけして放っておいたら
誰も絡んでくれませんよ。
自分から話題提供して、
有用情報提供して、
他の人の話題に載ったり、
答えてあげたり、
コミュニケーションとって
仲良くなって
そのネットコミュニティー盛り上げて
参加者増やしていって
その人のやっていることに興味を持ってもらったりして
人間関係で繋がりを築いていくことも重要だろう。
いまは、
みんなが物産を売ろうとしたり、
みんなが自分のいる地域に来て欲しくて
あちこちで行われている地域活性化がらみでやっているイベントにきてほしい。
と思っている。
それなりのアイディアと継続した努力が求められている。
私のサイトですか?
私はなまけ者で理想も夢もないので
アクセス伸びなくても好きにやっています(笑)
上に書いた事は、フルーツカクテル盛り上げろって事じゃないですよ。
ネットで宣伝して効果あげる為には
それなりの工夫と、継続した努力が必要ですよ
って事です。 念のため。
それにしても
なにか新しいことを生み出さず
批判や文句ばっかり書くのは楽だなぁ(笑)
ブログを見ておりますと、イベントの告知があります。
最近も告知に関する問い合わせがありました。
その問い合わせとは直接関係ないのですが
以前から思っていたことを思い出したので書きます。
たまに、市町村のブログでイベントの告知があります。
これまで特に更新がされていないのに
伝えたいことがあるときには告知をします。
これまでずっと思っていたのです
ナンの為に告知をしているのだろうか
と思うブログがあります。
あまり更新もされていないブログで
誰が見に来ているのだろう。
ブログでイベントの告知って
そんなに集客に効果が無いのではないかと思っています。
(まっ、ネットの告知は重要視していないけれど、あるのだから書いておこうって
最初から効果は期待していないかもしれませんが)
もちろんネット上に情報を載せることは重要です。
たとえばブログなら、最新情報を出してゆくことができますし
どこかで聞きかじった情報でも
それをもとに検索すれば具体的な情報を得ることが出来ます。
昨年参加した遠方の行事について
「今年はどうだろう」と思ったときに
自宅で調べることが出来る。
ツイッターのように短かく詳しく書けない情報ではなく、
mixiのように会員でなければわからない情報でもない。
ブログならブラウザから更新が出来る。
ただ、イベントの存在を知っている人が非常に少なく
広くたくさん集めたいときに
ごくたまにしか更新しなかったり、
少数の人しか見ていないブログで宣伝になるのだろうか。
最初にイベントやその地名を知らなかったら検索でさえしてくれないのだから。
そして、ただ情報を掲載しても
それを見た人の心が動くかわからない。
読んだ人が実際に行動に起こす為のキーワード
”わくわく”
そのイベントに参加したら楽しいことがある
その土地に行ったらなにか得られる
読んだときに何か期待させる
”わくわく” を感じなければうごかない。
そんな告知をしているブログはどのくらいあるだろうか。
中には一生懸命やっているブログはある。
単にイベント告知だけではなく
イベントに至る過程や準備の様子
頻繁に更新されるブログの記事。
流れを追っていれば感情移入もしてしまうというもの。
他にも通常からブログを更新し
ブログ主さんの個性が見えて
この人に会ってみたいなとか
この人が関わっているイベントに参加したいな
と思わせるブログ。
ツイッター、フェイスブック、オフ会、勉強会に
時間とお金は掛かるけれど
積極的に参加して、実際の繋がりも増やし
総合的に繋がりを作っていく人。
それなりに、通常からの努力が必要なのです。
(努力を努力と感じない人もいるでしょうけれど)
リアルな世界で人脈を持っている人は
通常からそれなりの人付き合いをしている結果でしょうし、
誰でも飛びつきそうな、超有用な超お得な情報があるのならいざ知らず
ただネットで公開するだけで見に来てくれるのだろうか。
”わくわく”感じて心動かしてくれるのだろうか。
ここにある魅力なんて
日本中の田舎にある物かもしれない。
この地域内でもあちこちにある魅力かもしれない。
こんなネット人口の少ない地域で、
きっかけがなければ検索もしないであろう情報が
たまの更新で、広く告知できるわけがない。
私はフルーツカクテルという場を持っている。
そこを使って告知をしても結構だ。
ブログ情報は過去ログに流れてしまうけれど
掲示板ならば結構残る。
コメント付けたらトップに上がってくる。
いぜんイベントじゃないけれど
宣伝らしいことを書いた人がいた
私がコメント付けたけど返事はなかった。
書いた人の印象悪くしちゃったね。
書き捨てていったのと一緒です。
私の立場としてはそれは自由です。
書き込んだらもう一回見に来いとか返事は義務ではありません。
スパム的な書き方をしなければだいたいオッケーです。
でも、書いた人の印象は悪いです。
それに、宣伝のためのブログ。
ブログの宣伝の為にリンクを依頼する。
その後見に来ていますか?
個人が趣味でやっているブログ。
集客やアクセスアップを売る仕事でやっているわけじゃない。
見るも見なくなるも自由。
リンクをしてから見に来なくても自由です。
私としては問題はありません。
最初は自分が見る為に始めたのですから。
自分が情報を得られれはいいです。
自分がつながりたい人とつながることが出来ればいいです。
でも、私以外の人がみんなリンクだけして放っておいたら
みんなそんな感じだったら誰も見に来ないですね。
宣伝にならないですね。
その場が盛り上がっていないと
興味持ってリピーターが来てくれないですよね。
自分のブログでも、フェイスブックでも、
mixiでも、ツイッターでも、そうですよね。
自分の宣伝だけして放っておいたら
誰も絡んでくれませんよ。
自分から話題提供して、
有用情報提供して、
他の人の話題に載ったり、
答えてあげたり、
コミュニケーションとって
仲良くなって
そのネットコミュニティー盛り上げて
参加者増やしていって
その人のやっていることに興味を持ってもらったりして
人間関係で繋がりを築いていくことも重要だろう。
いまは、
みんなが物産を売ろうとしたり、
みんなが自分のいる地域に来て欲しくて
あちこちで行われている地域活性化がらみでやっているイベントにきてほしい。
と思っている。
それなりのアイディアと継続した努力が求められている。
私のサイトですか?
私はなまけ者で理想も夢もないので
アクセス伸びなくても好きにやっています(笑)
上に書いた事は、フルーツカクテル盛り上げろって事じゃないですよ。
ネットで宣伝して効果あげる為には
それなりの工夫と、継続した努力が必要ですよ
って事です。 念のため。
それにしても
なにか新しいことを生み出さず
批判や文句ばっかり書くのは楽だなぁ(笑)
Posted by かれい♂ at 13:21│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
その「わくわく」がなかなか難しいのですよ。
「わくわく」を継続持続しようと思うとかなりの努力がいります。
>最初は自分が見る為に始めたのですから。
自分が情報を得られれはいいです。
自分がつながりたい人とつながることが出来ればいいです。
私もそう思ってブログを書き始めたのですが、自分の思うところから路線が逸れて行くのです。
「自分のブログが荒らされるのはいやだな・・」と思って更新しないと、テンションが急降下です。
イベントの告知は書く側は「一人でも多く見に来て」と言う思いがあり、見る側は、「興味があるから出かけよう」と思うでしょう。
それでいいんじゃないですか。
ネットがどのくらいの役割を果たすかわからないけど、見て「行って見ようか。」と思えればそれで役割を果たせたんじゃないかな・・・
それがたった一人(そんなわけないけど)かも知れないし、大勢の人が見に来るかもしれない。
そこにその「わくわく」がどれだけ発揮できるかだよね。
「わくわく」を継続持続しようと思うとかなりの努力がいります。
>最初は自分が見る為に始めたのですから。
自分が情報を得られれはいいです。
自分がつながりたい人とつながることが出来ればいいです。
私もそう思ってブログを書き始めたのですが、自分の思うところから路線が逸れて行くのです。
「自分のブログが荒らされるのはいやだな・・」と思って更新しないと、テンションが急降下です。
イベントの告知は書く側は「一人でも多く見に来て」と言う思いがあり、見る側は、「興味があるから出かけよう」と思うでしょう。
それでいいんじゃないですか。
ネットがどのくらいの役割を果たすかわからないけど、見て「行って見ようか。」と思えればそれで役割を果たせたんじゃないかな・・・
それがたった一人(そんなわけないけど)かも知れないし、大勢の人が見に来るかもしれない。
そこにその「わくわく」がどれだけ発揮できるかだよね。
Posted by はな at 2011年10月18日 20:28
はなさん こんにちは
はなさんの書き込み読んでいて
私がどうしてこんな事を思ったのか
ちょっと見えたようなきましました。
またコメントの続き書きます。
はなさんの書き込み読んでいて
私がどうしてこんな事を思ったのか
ちょっと見えたようなきましました。
またコメントの続き書きます。
Posted by かれい♂
at 2011年10月18日 21:03

最近ブログも手が回らない事多いけど
ネットやフルーツカクテルで 知る事一杯あり
便利な世の中だなぁと 改めてつくづく思えたブ今日のブログですね~
時間に関係なく、観たい時に寝床で検索できるもんね。
検索して覗いた人が 一人でも、知って喜んで呉れたら充分効果は有ったって気がします。
商売の広告は別でしょうけど
私のブログのブックマークから フルーツカクテル
開け無くて気になってたが、先週の休みに やっと 入れ替える事が出来ました。
情報知り楽しみに覗いてます。
ネットやフルーツカクテルで 知る事一杯あり
便利な世の中だなぁと 改めてつくづく思えたブ今日のブログですね~
時間に関係なく、観たい時に寝床で検索できるもんね。
検索して覗いた人が 一人でも、知って喜んで呉れたら充分効果は有ったって気がします。
商売の広告は別でしょうけど
私のブログのブックマークから フルーツカクテル
開け無くて気になってたが、先週の休みに やっと 入れ替える事が出来ました。
情報知り楽しみに覗いてます。
Posted by 奥 at 2011年10月20日 00:41
奥ちゃん
コメント遅くなってごめんなさい。
このブログやフルーツカクテルにきてくれてありがとう。
個人的にいろいろありまして更新する事が出来ませんでした。それは全然解決していないのですが、ぼちぼちと更新再開していこうと思っています。
コメント遅くなってごめんなさい。
このブログやフルーツカクテルにきてくれてありがとう。
個人的にいろいろありまして更新する事が出来ませんでした。それは全然解決していないのですが、ぼちぼちと更新再開していこうと思っています。
Posted by かれい♂
at 2012年01月10日 12:59

結局このまま止まってしまっています....
よく、リアルであったときに「ブログの紹介をしてくれる人」、「インターネットで地域のことを色々紹介してくれる人」といわれたり、知人から「インターネットで宣伝してよ」と頼まれたり、リンクをしたら「フルーツカクテルに登録したから、これからは地域の人にブログを読んでもらえる」と書かれていたり、結構プレッシャーは大きいです。
私は個人で適当にやっていると書いているのは、心の中のバランスをとるためだったりします。
自分の能力のなさ、余暇の活動として行っていて、いまいち踏み込んでいけないこの状態、(言う方は深く考えていないけど)自分が勝手に感じるプレッシャー。
その一方で、公共のお金が使われいるだろうブログが、忘れたころにイベント通知だけしてしていたり、どんな運営がされているか、どのくらい効果を上げているのかわからない、税金で作られているサイト...。
そんなこんなで頭の中でぐちゃぐちゃになってこんな事を書いてしまったんだろうなぁ。
よく、リアルであったときに「ブログの紹介をしてくれる人」、「インターネットで地域のことを色々紹介してくれる人」といわれたり、知人から「インターネットで宣伝してよ」と頼まれたり、リンクをしたら「フルーツカクテルに登録したから、これからは地域の人にブログを読んでもらえる」と書かれていたり、結構プレッシャーは大きいです。
私は個人で適当にやっていると書いているのは、心の中のバランスをとるためだったりします。
自分の能力のなさ、余暇の活動として行っていて、いまいち踏み込んでいけないこの状態、(言う方は深く考えていないけど)自分が勝手に感じるプレッシャー。
その一方で、公共のお金が使われいるだろうブログが、忘れたころにイベント通知だけしてしていたり、どんな運営がされているか、どのくらい効果を上げているのかわからない、税金で作られているサイト...。
そんなこんなで頭の中でぐちゃぐちゃになってこんな事を書いてしまったんだろうなぁ。
Posted by かれい♂
at 2012年07月02日 18:34

実を言うと消してしまいたかったのだけれども、一度書いてしまった事は自分でちゃんと受け止めなくてはなりません。
この件に関してはきちんと始末が付けられません。でもこのままでは前に進めないので次のブログを書いてゆこうと思います。
この件に関してはきちんと始末が付けられません。でもこのままでは前に進めないので次のブログを書いてゆこうと思います。
Posted by かれい♂
at 2012年07月02日 18:36
