2011年02月14日

こだわり手作りカレーはうまいのか

カレーを出している食堂やレストラン、喫茶店等に行くと
たまにある、こだわりのオリジナル手作りカレー
お店の人がスパイスを混ぜるところから作っているやつだ。

ちなみに、市販のルゥを使ったカレーは美味しい。
何もしなくても美味しいのだ。

mixiのコミュニティーで出てくる失敗したカレーは、
美味しくしようと、さらに一手間かけてしまったときに
失敗してしまう例が結構ある。

市販のカレー粉やカレールゥを使用しても美味しいのに
あえて自分で一から作ろうとしているのだ。

うまくいけば、凄く美味しくできるだろうが
失敗すればまずくなるし
私の口に合わない物になってしまっているかもしれない。

だから、手作りを強調していると
注文するのを控えてしまう。

過去に店内が
カレーに凄くこだわっている感を出している店があって
期待して食べたらそれほどではなかった経験があり
よけいに「オリジナル手作りカレー」を警戒してしまう。

ある日、とあるお店で
これまで迷ってた手作りカレーを注文してみた。

べつにまずくはないけれど......
うーん....

帰宅するとき車の中で感じだ事は
「カレー味の食べ物で腹をふくらませてしまった..」

ちなみに私は、カレーに対しては許容範囲が広いと思う
スリランカもインドもタイも日本のカレーも好きだ。

もっさりしたカレーも、スープカレーも好きだ
ドライカレーも好きだ。

ソースをかけるときもあれば、
醤油をかけるときもあるぞ
二日目カレーにケチャップを混ぜたこともあるぞ

カレーは何でもありだ~
うまけりゃ いいのさ。
なんて言ってたときもあったのに、

「何かカレー味をしたもので、腹を満たしてしまった....」
なんて中途半端な気持ちになってしまったのは初めてだ

美味しいカレーが食べたい~
今の気分は、日本風カレーより
タイとかスリランカのインパクトのあるカレーが食べたいなぁ。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
大鹿村訪問記 其の2
大鹿村訪問記 其の1
マスキングテープが置いてあった。
ギフトセット作ってみた。
カレーと共に出てきた黒い液体。
スリランカツアー企画を妄想してみた。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引っ越ししました。 (2014-07-22 13:03)
 大鹿村訪問記 其の2 (2014-01-29 18:17)
 大鹿村訪問記 其の1 (2014-01-29 16:44)
 マスキングテープが置いてあった。 (2014-01-25 16:48)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)

Posted by かれい♂ at 12:57│Comments(4)日記
この記事へのコメント
スパイスも自分の分量を見つけるのは至難の技だと思う。
インドカレーの本を見ながらスパイス料をレシピ通り作るとやっぱり美味しいね。
もちろん、唐辛子の量は加減できますけれどね。
Posted by ショウ at 2011年02月14日 19:12
ショウさん こんにちは
そうですよねぇ。
難しいと思っているんですが、お金を出して商品として提供しているし、ブログなんか見ていると美味しいと書いている人もいるし。
おすすめとも書いてあったり。
自分の舌には自信がないけれど、さらに一般人から離れていっているのではないかと心配しております(笑)
Posted by かれい♂ at 2011年02月15日 18:28
オリジナル手作りに・・警戒

私もそんな事あります、期待と違ったらどうしようっと思う
飲食店ありますね~

(例) 札幌に行った時 タクシーに 一番人気のラーメン屋と頼み
確かに 有名人の色紙が いっぱい並んでたが
味は 食べ慣れてる 飯田のラーメンの方が良かった、これも口に合った 好き好きですよね~

知らない街で は コンビニの味は 慣れてるからと
思うのも そんな無難な慣れから 選んでしまうのも

知らず知らず 無難の味を選んでるのかも知れません。

市販のカレーやカレールゥも
プロが研究重ねた商品だけに 無難に上手いのは確か
そう思ってる一人です・・が・・海外のカレー
いまだ 食べてないおじさんですぅ。
Posted by 奥 at 2011年02月20日 22:31
奥ちゃん こんにちは
コメント遅くなってごめんなさい。

味は好きずきですねぇ
世間で有名なのと、自分の口に合うのとはちがいますし。

以前、私たちがよく知っている料理がテレビで紹介されて、試食したタレントの皆さんが「おいしぃ~」とか「うめぇ~」などと大げさに言っていて、「そりゃおいしいけどさぁ、そこまでじゃないだろう?}
って思ったこともありました。

市販のルゥも、専門の人が長い時間をかけて、世間の評判や売り上げ、社内のチェックを受けて作り上げているので、いくら手作りが良いといっても、それを越えるのは大変なんでしょうね。

一手間加えてオリジナル。
このぐらいが良いのかも。
Posted by かれい♂ at 2011年02月22日 14:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8