2009年10月17日
上農定時制の文化祭に行って来ました。
上伊那農業高校 定時制普通科。
昨年度の予餞会(卒業生を送る会)において
送る側の3年生がアフリカの太鼓やダンスを披露することになり
そのお手伝いをしたつながりで呼んでくれました。
入口です。「上夜祭」と言うらしい

私は遅れていったのですが
体育館で行われていて
ステージでは歌や演奏があり

生徒達の屋台が出ていたんだけれど
なんと、ただでした。 ありがとうございます。
五平餅。ちゃんとそこで焼いていました。

「上農定時制特製フルーツポンチ」

フランクフルト

で、ラベルを見てみると...
「上農定ドアラ印フランクフルト」
ん、「ドアラ印?」

屋台の看板を見たら...
右下に頭にフランクフルトをさしたドアラが。

「夜店のやきそば」の看板にも...
「Fromドアラ」と書いてある。

「五平餅」「豚汁」の看板の右上にもドアラ(笑)

じつは今回の文化祭は3年と4年しかいません。
学校統合で新入生が入ってきていません。
県内唯一の独立した校舎を持った定時制高校。
来年の文化祭が最後になるのでしょう。
昨年度の予餞会(卒業生を送る会)において
送る側の3年生がアフリカの太鼓やダンスを披露することになり
そのお手伝いをしたつながりで呼んでくれました。
入口です。「上夜祭」と言うらしい

私は遅れていったのですが
体育館で行われていて
ステージでは歌や演奏があり

生徒達の屋台が出ていたんだけれど
なんと、ただでした。 ありがとうございます。
五平餅。ちゃんとそこで焼いていました。

「上農定時制特製フルーツポンチ」

フランクフルト

で、ラベルを見てみると...
「上農定ドアラ印フランクフルト」
ん、「ドアラ印?」

屋台の看板を見たら...
右下に頭にフランクフルトをさしたドアラが。

「夜店のやきそば」の看板にも...
「Fromドアラ」と書いてある。

「五平餅」「豚汁」の看板の右上にもドアラ(笑)

じつは今回の文化祭は3年と4年しかいません。
学校統合で新入生が入ってきていません。
県内唯一の独立した校舎を持った定時制高校。
来年の文化祭が最後になるのでしょう。
Posted by かれい♂ at 15:22│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
こんばんは。
昨年度の予賤会、私も拝見しました(OBなので、恩師から特別に招待して貰いました)。
不況で経済的に厳しい家庭が増える中、定時制はまだまだ必要だと思うのですが…なくなってしまうのは本当に残念です。
来年度、定時制の生徒の為に何かイベントでもしたいという思いはあるのですが…。昨年から自分のことで手一杯で実行する見込みも立てられず…歯がゆいです。
昨年度の予賤会、私も拝見しました(OBなので、恩師から特別に招待して貰いました)。
不況で経済的に厳しい家庭が増える中、定時制はまだまだ必要だと思うのですが…なくなってしまうのは本当に残念です。
来年度、定時制の生徒の為に何かイベントでもしたいという思いはあるのですが…。昨年から自分のことで手一杯で実行する見込みも立てられず…歯がゆいです。
Posted by 夏茜 at 2010年02月21日 23:30
夏茜さん こんにちは
コメントありがとうございます。
また今年の予餞会でも3年生が、アフリカの太鼓をやるみたいです。
今日も練習があるみたいですので、都合がついたら行きたいと思っています。
ちょうど、少子化、校舎の老朽化などのタイミングが重なって統合という形になったと思うのですが、学校が無くなるのは悲しいですね。いろんな状況の人がいるので、いろいろな形での勉学の機会を確保して欲しいですね。学びたい人の状況に合わせて選択できるように。
さて、来年は見送る人たちが誰もいません。でもみんな社会に出てしまうと、まとまった行動ができないのも事実。私も思うように動けなくて歯がゆい思いをしたことが何度もありますし。
私たちもせっかく関わったので何かしてあげたいのですけれど。
コメントありがとうございます。
また今年の予餞会でも3年生が、アフリカの太鼓をやるみたいです。
今日も練習があるみたいですので、都合がついたら行きたいと思っています。
ちょうど、少子化、校舎の老朽化などのタイミングが重なって統合という形になったと思うのですが、学校が無くなるのは悲しいですね。いろんな状況の人がいるので、いろいろな形での勉学の機会を確保して欲しいですね。学びたい人の状況に合わせて選択できるように。
さて、来年は見送る人たちが誰もいません。でもみんな社会に出てしまうと、まとまった行動ができないのも事実。私も思うように動けなくて歯がゆい思いをしたことが何度もありますし。
私たちもせっかく関わったので何かしてあげたいのですけれど。
Posted by かれい♂
at 2010年02月22日 13:40
