2013年02月19日

新しい高校の校歌は何?

最近はツイッターで、カレー分が足りないのではないか。
香辛料が足りなくておかしくなるのではないかと
心配していただいているかれい♂でございます。

昨晩はカツカレー食べてきました。
「ざ・定食屋のカツカレー」

新しい高校の校歌は何?

カレー充填完了!


昨日、仕事で移動中、自動車のラジオから長野県の方言について流れてきました。
こんにちでは有名になった 「いただきました」。
長野県だけで使われているのだそうな。

私は以前から知っていましたよ。
県外の人は「ごちそうさまでした」と言っていたことを。
だから今では、県外の人とかと食事をして食べ終わったときは、
ちゃんと言っていますよ
「いただきました」

「いただきます」だから「いただきました」です、もちろん。
ほかの県の人が「ごちそうさま」と言っているからといって
媚びることはありません。自信を持って言いましょう。

さて、某掲示板で書かれていました
「OIDE長姫高校の校歌はどうなるのだろうか」

日本語しか話せない私は 「おーいーでぃーいー」なんて言いづらく、
いつも「おいで高校」と呼んでいます。

そして、この校名を聞いたときから校歌として頭に浮かんでいた曲がありました。

ちあきなおみの「夜へ急ぐ人」です。

リンクした動画でいきますと、1:10ぐらいのところからです。



私の記憶が正しければ、初めて聞いたのは紅白歌合戦。
私がまだ子どもの頃

ちあきなおみの表情と動作と「おいで おいで」の歌詞
私の脳に焼き付いてしまったのでありました。

でも曲名などは覚えておらず
インターネットで「ちあきなおみ おいで」で検索したら
すぐわかりました。 やはりインパクトあったんだなぁ。

これは是非校歌にしてもらい、
特に最後のところ
リンクした動画の2:00ごろのところから
女子高生が集団で表情つけて振り付けて歌って欲しいなぁ。

やっぱむりっすか。

でも「おいで」と言ったら、
この歌がすぐに出てきて頭から離れません。
賛同してくれる人はいないかなぁ。

やっぱむりっすか。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
大鹿村訪問記 其の2
大鹿村訪問記 其の1
マスキングテープが置いてあった。
ギフトセット作ってみた。
カレーと共に出てきた黒い液体。
スリランカツアー企画を妄想してみた。
同じカテゴリー(日記)の記事
 ブログ引っ越ししました。 (2014-07-22 13:03)
 大鹿村訪問記 其の2 (2014-01-29 18:17)
 大鹿村訪問記 其の1 (2014-01-29 16:44)
 マスキングテープが置いてあった。 (2014-01-25 16:48)
 ギフトセット作ってみた。 (2014-01-21 12:59)
 カレーと共に出てきた黒い液体。 (2014-01-19 17:56)

Posted by かれい♂ at 12:40│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8