2013年01月26日
大鹿村に行ってきた。 ちょっと高いところから写真撮影。
先日大鹿村に行ってきました。
ちょっと高いところに登ってきました。
上から下界を撮影。

こんな高いところ自動車では行けません。
モノレールです。
現場は違いますが、こんな感じのモノレールで向かいます。
(実際には途中で速くなりません(笑) 全部で4分39秒あります)
小渋側上流方面をぱちり

北の方を向かってぱちり。

どこかと言いますと、
大鹿村は大西公園の裏の大西山の大崩落の上の方です。
http://www2.ueda.ne.jp/~moa/oonisi.html
実はこの崩落の上の方で工事をしていました。
(私じゃないですよ!)
今でも表面がぼろぼろ崩れています。
柔らかいところが先に落ちて
残ったところが、ドカッっと落ちてこないように
きれいに整形しようってことなのでしょうか。
じつは少し前にも1回行っています。
担当者に話も聞いてきました。
上について目に入ったのがこれ!
なんじゃこれ

反対からみてみます。

この形状クレーンではないか!
カニクレーンみたいな小型クレーンが折りたたまれた姿らしい。
http://www.furukawaunic.co.jp/product/unic_mini_02.htm
(メーカーが違うので、カニクレーンとは言わないらしい(笑))
山の上の現場で
機械類はヘリコプターであげます。
なので、大きな機械は分解して上で組み立てます。
クレーンは組み立てるときに必要なのでしょう。
次に見たのがこれです。
普通の重機には付いていない物が付いています。

次は違う角度から。

ワイヤーが付いているのです。
何せ崖の表面を整地する作業です。
普通の重機だったら崩れ落ちてしまう!
ワイヤーで上からぶら下がって工事をするらしいです。

さてさて、この重機には
他にも普通の重機に付いていない物が付いています。
これです。

窓の手前にランプの付いた箱があります。
アンテナも付いている。
何とこの機械は遠隔操作ができるのです。
まぁ、こんな所や

こんな所です。

こんな地形の崖にワイヤーでぶら下がって工事をする機械です。
人間が運転するわけにはいきませんねぇ。
しかもワイヤーで引っ張って移動するには時間がかかるらしく
毎日降りたり、上がったりできないそうです。
こりゃ 人間乗れませんね。
他にもこんな機械がありました。
こっちはちっちゃくてかわいいですね。

こちらもワイヤー付いております。

今日は山の中で働く機械の話でした。
ちょっと高いところに登ってきました。
上から下界を撮影。

こんな高いところ自動車では行けません。
モノレールです。
現場は違いますが、こんな感じのモノレールで向かいます。
(実際には途中で速くなりません(笑) 全部で4分39秒あります)
小渋側上流方面をぱちり

北の方を向かってぱちり。

どこかと言いますと、
大鹿村は大西公園の裏の大西山の大崩落の上の方です。
http://www2.ueda.ne.jp/~moa/oonisi.html
実はこの崩落の上の方で工事をしていました。
(私じゃないですよ!)
今でも表面がぼろぼろ崩れています。
柔らかいところが先に落ちて
残ったところが、ドカッっと落ちてこないように
きれいに整形しようってことなのでしょうか。
じつは少し前にも1回行っています。
担当者に話も聞いてきました。
上について目に入ったのがこれ!
なんじゃこれ

反対からみてみます。

この形状クレーンではないか!
カニクレーンみたいな小型クレーンが折りたたまれた姿らしい。
http://www.furukawaunic.co.jp/product/unic_mini_02.htm
(メーカーが違うので、カニクレーンとは言わないらしい(笑))
山の上の現場で
機械類はヘリコプターであげます。
なので、大きな機械は分解して上で組み立てます。
クレーンは組み立てるときに必要なのでしょう。
次に見たのがこれです。
普通の重機には付いていない物が付いています。

次は違う角度から。

ワイヤーが付いているのです。
何せ崖の表面を整地する作業です。
普通の重機だったら崩れ落ちてしまう!
ワイヤーで上からぶら下がって工事をするらしいです。

さてさて、この重機には
他にも普通の重機に付いていない物が付いています。
これです。

窓の手前にランプの付いた箱があります。
アンテナも付いている。
何とこの機械は遠隔操作ができるのです。
まぁ、こんな所や

こんな所です。

こんな地形の崖にワイヤーでぶら下がって工事をする機械です。
人間が運転するわけにはいきませんねぇ。
しかもワイヤーで引っ張って移動するには時間がかかるらしく
毎日降りたり、上がったりできないそうです。
こりゃ 人間乗れませんね。
他にもこんな機械がありました。
こっちはちっちゃくてかわいいですね。

こちらもワイヤー付いております。

今日は山の中で働く機械の話でした。
Posted by かれい♂ at 20:45│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
いつも下から見上げて、あんなところで重機が動いていると感嘆しています。無人で遠隔操作するということは聞いてましたが、ワイヤーも付いているのですね。
Posted by AK at 2013年01月27日 00:06
AKさん こんにちは。
ずっと前の無人化施工は急斜面での施工ではなくてワイヤー使っていませんでしたが、昨年度と今年度は、ワイヤー使って急斜面の施工しています。
あんなところで重機が動いているのもすごいですが、あの寒い中で立ったまま体を動かさずに遠隔操作も大変だなぁと思っていました。
ずっと前の無人化施工は急斜面での施工ではなくてワイヤー使っていませんでしたが、昨年度と今年度は、ワイヤー使って急斜面の施工しています。
あんなところで重機が動いているのもすごいですが、あの寒い中で立ったまま体を動かさずに遠隔操作も大変だなぁと思っていました。
Posted by かれい♂
at 2013年01月27日 07:38
