2013年01月26日

自己満足でもいいじゃん。

昨日からボランティアに関して
このブログに書いてきました。

ボランティア活動が目的になってしまって
本当の目的を果たしてないのではないかと。

ただ、自分が相手のために何かして
満足感を得ることに関しては否定しないんです。

自己満足でもいいじゃん。
って思っているんです。

以前とあるブログで
何かしたときに(確か何かよいこと)
相手の為じゃなくて自己満足じゃなないの?
と批判されたと書いてあって、
私がコメント書いたことがあった。

仮にそれが自己満足でも、いいじゃんって。


学生時代、海外援助に関わっている人の講演を聴きました。
その方曰く、人間は弱い動物だ。
助け合うこと、助けてあげたいと思うことは
本能なのではないか。
そうでなければ人間は生き残って来れなかったのではないか。
そう言っていました。

その時は「ほう、なるほど」と思っただけでした。

後になって考えてみると、
生存するためには、食べなければならなくて、
食べ物を食べると満足感を得る。
幸せな気分になる。


人間として種を残すためには
子孫を残す行為をしなければならず。
子孫を残す行為をすれば気持ちがいい。

暑すぎず寒すぎず
人間が生きてゆくのに最適な環境にいれば
心地よいと感じる。

だから、生物として弱い人間が
生き残ってゆくためには助け合わなければならず、
困難な立場にある人がいれば助けようと思ったり
人を助けたり、何かよい行為をしたりすると
何かしら満足感を得るというのは
人間が生き残るために必要な本能なのではないか
と、思っている。

だからボランティアが自己満足でもいいのですよ。
自己満足がどうして批判されてしまうのか。

それが、自分勝手だったり
自己中心だったり
自分だけ満足したり
他の人の迷惑になるといけないだけで。


同じカテゴリー(他力本願寺 本堂)の記事画像
動けるようになったので......
家にDVD届いていました。
新しいサイト作成中だけど公開中...後悔中になるかも..
さて、飯田下伊那が大地震の被害を受けたらどうなるだろう
映画「祝の島(ほうりのしま)」の上映会
同じカテゴリー(他力本願寺 本堂)の記事
 動けるようになったので...... (2014-01-05 16:32)
 選挙の投票率って低くちゃいけないっすか。 (2013-10-25 12:42)
 リニアに関してあれこれ (2013-10-07 23:31)
 やらまいか意見箱ウォッチャー (2013-06-11 12:20)
 家にDVD届いていました。 (2013-05-29 12:56)
 飯田市危機管理・交通安全対策室のフェイスブックページができたよん (2013-05-22 13:05)

Posted by かれい♂ at 13:51│Comments(2)他力本願寺 本堂
この記事へのコメント
こんにちは!いつも覗き見だけでしたが今日はコメント初めて残します。ボランティア、援助物資については色々と難しい問題がいっぱいですね。私は息子に叱られた事がありました。色々なお話をお聞きしたいです。いつかお目にかかれる日がくるといいのですが。その日まで心のモヤモヤは封印しておきます。
Posted by ake saka at 2013年01月27日 09:16
ake sakaさん コメントありがとうございます。
他の人に何かしてあげるって難しいですね。相手が喜んでくれるかわからない、今は喜んでくれても広い視点からはしない方がよいのではないかとか、運搬費用、税関の問題....
きっと正しい答えなんて無いのかもしれません。間違いもたくさんしますし、その状況や自分ができる範囲などなど変わってきますし。
私もモヤモヤが一杯で、それがすっきりとしない文章に表れています(^_^;)。
でも、本当に正しいかもわからない自分の意見でも投げかけることによってコメントもらったり、色々意見をもらうことによって色々わかってくるといいなと思っています。
またお会いして色々とお話できるといいですね。
Posted by かれい♂かれい♂ at 2013年01月27日 10:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8