2011年01月14日
桜町の切符は入手できなかったわけで....
前回のきじ
「夢は叶えられるのか! なぜ伊那福岡が入っているのか(笑)」
http://karei.naganoblog.jp/e640153.html
伊那福岡が入っていることに違和感を感じておりまして、
実際に使用しない乗車券を
実際の価格で販売するわけです。
しかもセット販売のみなのです。
一番違和感を感じる乗車券が他の券の3倍ほどしてしまうわけです。
故意にやっているわけではないでしょうけれど、
「ぼったくり」と言う言葉が浮かんでくる.....
この記事へのコメントで
合格祈願で「桜町」案をいただきました。
台紙も桜の花だし、「サクラ咲く」で
私も「桜町」の方が良いと思いました。
と、すれば、「伊那福岡」を桜町と差し替えて
私のオリジナルを作ってアピールするしかあるまい。
と、いうことで
鼎駅に行ってきました。
しかし、購入できませんでした。
このセット切符、「硬券」です。
そうです、今は使われていません。
今回の記念セットのために制作された物だそうです。
だから、桜町行きの「硬券」は無いのだそうです。
なんてこった パンナコッタ.....
もう気分萎えた....
さて、今回は画像がないので
飯田線に関係あるような画像勝手に置きます。

「夢は叶えられるのか! なぜ伊那福岡が入っているのか(笑)」
http://karei.naganoblog.jp/e640153.html
伊那福岡が入っていることに違和感を感じておりまして、
実際に使用しない乗車券を
実際の価格で販売するわけです。
しかもセット販売のみなのです。
一番違和感を感じる乗車券が他の券の3倍ほどしてしまうわけです。
故意にやっているわけではないでしょうけれど、
「ぼったくり」と言う言葉が浮かんでくる.....
この記事へのコメントで
合格祈願で「桜町」案をいただきました。
台紙も桜の花だし、「サクラ咲く」で
私も「桜町」の方が良いと思いました。
と、すれば、「伊那福岡」を桜町と差し替えて
私のオリジナルを作ってアピールするしかあるまい。
と、いうことで
鼎駅に行ってきました。
しかし、購入できませんでした。
このセット切符、「硬券」です。
そうです、今は使われていません。
今回の記念セットのために制作された物だそうです。
だから、桜町行きの「硬券」は無いのだそうです。
なんてこった パンナコッタ.....
もう気分萎えた....
さて、今回は画像がないので
飯田線に関係あるような画像勝手に置きます。

