2009年08月29日

選挙に行け~

今朝のサマンサは
選挙カーの大きな音にむかついているらしい....

明日は選挙です
みんな行きましょう。

権利と言いますか、義務と言いますか.....

日本は法治国家。
法律は国会で決められます。

行政が機能するためには予算が必要です
福祉も教育に関する費用も国として保つために必要なお金も
私たちが使用している道路も公共施設も作るのにはお金が必要
私たちがこの日本で暮らしていくために
予算が決められて執行されています。

その予算を決めるのも国会です(確か...(笑))

その国会が機能するためには
議員さんが必要で、選挙で選ばれるわけです
立候補する人、投票する人
それぞれいて決まるわけです。

完璧ではありませんが、
改善しなくてはならないこともたくさんありますが
仕組みとしてそうなっています。

人それぞれ思惑はありますが
立候補して苦労して選挙活動する人
苦労して支援して助ける人
ちゃんと時間作って、投票所に行って投票する人
そんな人達がいて、選挙が機能し、議員が決まって
いろんな制度が機能しているわけです。

面倒だから....とか
何となく....とか
入れたい人がいないから....

で、行かない人は
理由付けて、自分は動かずに
権利や行政サービス受けているわけです。

投票したい人がいない....
その気持ちはわかります。

でも、街頭インタビューで
もっともらしく話をしている人を見ると

候補者も、政治家も、有効な選挙制度も
全て与えられる物だ 
政治家がちゃんとした候補者を用意してくれないから選べない
政治が悪い、政治家が悪い、政党が悪い、

なんて言っているように感じてしまうこともある。
すごく受け身な印象。

国民主権だろ
国民の中から選ぶんだろ

確かに、良い政治家がいないから自分がでる
自分でよい候補者を探す
できればいいけど、なかなかできない。

政治など社会的な事に興味を持って
投票に反映させる
ちゃんとやらないとやばいことになると
政治家に思わせる
気合い入れないと、簡単に与党から野党になっちゃうと思わせる
常に危機感を持たせる。

そのくらいはできるっしょ。

投票したって変わらないという
そりゃそうさ、そのようにしてきたのだから
日本国民が一党独裁をさせてきたのだから

一回や二回投票したぐらいでかわらないさ
一回やってみたけれどダメだった....
なんて言ってはいけない

そんな簡単に世の中はかわらないよ
国民の意見が反映される選挙
国民の目の高さで物事を考えてくれる議員
弱い立場の人を、一般庶民の味方にならないとすぐに見放されると危機感を持った政党

国民みんなで育てていかないと
じっくり育てていかないと。

選挙に行かなかったら
投票率が低かったら

投票してくれる組織や宗教の票で議員決まっちゃうぞ
組織などの利益を代表する党が政権とり続けるぞ。

一回の投票で簡単にはかわらない
変わったとしても混乱は発生する。

一回してどうなった、こうなった、変わらなかった文句言って次は行くのをやめるなんてことはせず。

一回一回よく考えて
一票一票を大切に

さぁ、明日は選挙にいきましょうか。  

Posted by かれい♂ at 09:52Comments(0)
プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8