2010年02月04日

第41話 今度はバスでマータラへ

前回、スリランカに来てすぐマータラに向かったときは
列車の旅でした。
そのときの目的は「移動を旅として楽しむ」でした。

しかし、今回の目的は単純に「移動」。
この場合はバスが便利だ。
都市間の場合は座席も確保された
エアコンバスで行くのが便利。

以前は「インターシティーバス」なんて言っていたけれど
当時は座席が全部埋まったら出発。
そして途中で客を乗せることなく目的地へ。
目的地付近になったら、各客の都合の良いところで降りていた。

しかし、チラウに行くときもそうだったが、
今では座席が埋まらないうちに出発
途中で客を乗せたり、降ろしたり。
半分乗り合いバスみたいになっている。

それでもバスを確実に捕まえるために
始発のバスターミナルまでいく。

バスターミナルと言ってもいくつかに分かれていて
(と言っても、歩いていける距離)
赤い国営バスと民間のプライベートバスに分かれていたり、
路線別でも分かれている。

だから、タクシーで行くときには
バスの行き先とか国営化民間か、乗り合いかエアコンか
言った方が乗り場に近いところに行けるだろう。

私が乗った乗り場周辺の風景

第41話 今度はバスでマータラへ

乗る人が待つところ。

第41話 今度はバスでマータラへ

逆行ですいませんm(_ _)m
こんなところもありますが

第41話 今度はバスでマータラへ

骨組みだけでみすぼらしいかもしれませんが、
改築中で骨組みだけなのです。
工事はしてましたぞ!!念のため。

バスターミナルの風景を動画でも撮ってみました。



これが民間のバス。

第41話 今度はバスでマータラへ

都市間の中・長距離バスですが、乗り合いバスです。

そして

第41話 今度はバスでマータラへ

これらのマイクロバスはエアコンバスです。
さらにこれは....

第41話 今度はバスでマータラへ

蓼科温泉の湯の滝に行きます.....
というのは嘘でマータラに行きます。

バスがここから出発していくわけです。



あまり人が乗っていないバスもありますが、
ここから町中に出て人を乗せてゆきます。

バス乗り場には商店もたくさんあります。

第41話 今度はバスでマータラへ

果物のもたくさんありますが
輸入品みたいですねぇ

第41話 今度はバスでマータラへ

軽食や飲み物も売っています。
私が何回も利用していた地方のバスターミナルでは
「ここの何々が美味しい」
「ここのおっちゃん、おばちゃん、子どもに会いたい」
みたいな感じで贔屓のお店があったりするわけです。

そういえば16年前は
ここのバスターミナルでも、
豆を売っている子どもと顔なじみなって、
バスの座席とか取ってくれました。
彼はどうしているだろうなぁ

バスターミナルの端には
こんな場所が。

第41話 今度はバスでマータラへ

第41話 今度はバスでマータラへ


ありゃ、三輪タクシーにバナナがたくさん。

第41話 今度はバスでマータラへ

と思ったら、こんなところも

第41話 今度はバスでマータラへ

バナナがたくさん。
日本のスーパーとかでバナナを束で見ることあるけど
あれはまだ一部なんだね。

第41話 今度はバスでマータラへ

日本じゃなかなか見られないね。

さて、エアコンバスに乗って
マータラに出発です。




同じカテゴリー(SriLanka 紀行)の記事画像
第73話 スリランカ最後の日2。いよいよ帰国
第72話 スリランカ最後の日。空港に向かう
第71話 スリランカ土産06ラクサラ編
第70話 スリランカ土産03サロマ編
第69話 スリランカ土産06マグカップ編
第68話 スリランカ土産05クリケット編
同じカテゴリー(SriLanka 紀行)の記事
 第73話 スリランカ最後の日2。いよいよ帰国 (2010-07-23 12:48)
 第72話 スリランカ最後の日。空港に向かう (2010-07-21 12:02)
 第71話 スリランカ土産06ラクサラ編 (2010-07-20 18:52)
 第70話 スリランカ土産03サロマ編 (2010-07-06 17:25)
 第69話 スリランカ土産06マグカップ編 (2010-07-03 16:23)
 第68話 スリランカ土産05クリケット編 (2010-07-02 12:36)

この記事へのコメント
こんばんは。
おいしそうな果物の山、そしてたくさんのバナナ・・・。
私は外国のお店もちろん日本のお店でも一番気になるものは、果物です。
だって果物大好き人間ですから。
スリランカは果物は輸入品が多いのかしら?
Posted by 三穂の柿 at 2010年02月04日 20:47
あ、象の鼻付きバナナだぁ~。^^
(ジャカルタでそう言って笑いました)

緑のバナナが甘かった時の衝撃は今でも忘れられません。笑


日本のバスがコロンボで第2の人生を送っているのですね~。
Posted by むささび at 2010年02月06日 12:01
三穂の柿さん こんにちは
フルーツに関しては以前から書こうと思っていたのですが、三穂の柿さんのコメント読んで書くことにしました。
以前から輸入の果物はあったらしいですけれど、最近は増えてきているみたいですね。
ちゃんと調べたわけではないので輸入の割合は見当もつかないのですが、スリランカで採れる果物はたくさんあるんですよ。
輸入バナナにはびっくりと言いますか
ショックでしたねぇ。
Posted by かれい♂かれい♂ at 2010年02月08日 12:28
むささびさん こんにちは
「象の鼻付きバナナ」ですか(笑)
なるほど! そうですねぇ。

昔いたときには、何とか保育園とか、何とかスイミングスクールとかたくさんありましたよ。
誰かに聞いた話だけれど、日本語が書いてあると、日本で使っていたぐらいの良いバス、と言うことで意識して文字やら塗装残しているんだって、本当かなぁ(笑)
Posted by かれい♂かれい♂ at 2010年02月08日 12:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
かれい♂
飯田下伊那の
ブログリンクサイト
フルーツカクテル管理人

「南信州」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「飯田下伊那」と言い、

「南アルプス」
と言う言葉を使わず
かたくなに
「赤石山脈」と言う、

こだわりを持った
人間というよりは
偏屈な人間。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8