2009年10月08日
第5話 当時はまだ無かった孤児院を訪ねる
9月14日今日の予定は
オヴァママアソシエーションを訪ねること。
そこは何かと言いますと孤児院。
日本の団体が支援している施設なのです。
じつは以前滞在していたとき
偶然建設前の式典に参加することになってしまい
何の関係もないのに
席に座らされてしまったという経験があるのです。
それから一度も行ったことはなくて
おぼえているのはケキャナドゥラと言う地名と
辻の近くだと言うこと。
とりあえずバスステーションに向かい
ケキャナドゥラ行きのバスを訪ねて探し当て
乗車、出発。
景色もおぼえていないので
車掌に「ケキャナドゥラの辻で降りるから 着いたら教えて」
とお願いする。
すると車掌さん「オヴァママアソシエーションに行くのか」と言ってくる。
「知ってるの?」と聞き返すと「知ってる、知ってる」と答えてくれる。
有名らしく、日本人だから行くのだろうと聞いてくれたらしい。
バスを降りると、どの方向に向かうか教えてくれた
ありがとう。

着くと看板が見える
たくさんの小さなことも達と
何台もの迎えのトゥクトゥクや自動車。
むむ、孤児院ではなかったのか!
と思ったが、後から聞いたら幼稚園もやっているらしい。
最初に事務所に顔を出し
働いていた女性に挨拶
16年ぐらいまえに住んでいて
ここへも来たことがあると話す。
そして封筒に入れて用意してきていたお金を渡して寄付をする。
そこで話を聞いたり、写真を見たり、紅茶をいただいたり
そして幼稚園の生徒が帰った後で施設を見せてくれた



案内してくれたのはコーディーネーターの人
ルフヌ大学で音楽も教えているそうだ。
音楽室に行ったら
ドラムセットにギターにキーボード
太鼓にその他 たくさんの楽器がある。
ドラムやギターなど触らせてもらってから
お昼ごはんをごちそうになりました。
少ししか寄付していないのにすみませんm( _ _ )m


食べていたら学校に行っていた子どもたちが帰ってくる
子どもたちがご飯を食べた後
音楽の授業を見る
みんなで黙々と準備

そういえば
さっきの食事の時も
みんな行儀良く黙々と食べる。
うーむ、行儀が良すぎる。
音楽の授業の時に一名生徒が遅れてきた
先生に時計を見せてもらいながら注意されている
よしよし、やっぱ注意されるようなことをする生徒がいないとね。
みんな模範生みたいだったら怖いよ(笑)
スリランカのフォークソングを習っている
私も誘われるままに太鼓で伴奏で参加する
ノートを見ながら1人づつ歌わされたりしています。

私たちが習ってきた太鼓とは
叩き方が根本的に違うし
リズムも違う。
(リズムが醸し出す雰囲気と言いますか)
最後はついて行けなくて
アフリカのジェンベの伴奏のリズム叩いてた(笑)
音楽の授業が終わったところでお別れ。
バスに乗ってマータラの町に帰る。
しかし、この近くにウェヘラヘナ寺院という
大きな仏像がある寺があり
そこの一番偉い坊さんが、オヴァママアソシエーションの一番偉い人だという。
マータラへの帰り道だ。
私は寄っていくことにした。
バスに乗って 車掌にウェヘラヘナ寺院に行くと告げる。
道沿いなので注意しながら周りを見ていると
車掌が近寄ってきて
「ウェヘラヘナ寺院は通りずぎたぜ、この先にはない」
と教えてくれる。
なぜもっと早く言ってくれない....
ちゃんとお願いしなかった私が悪いのさ。
今日はあきらめて戻ることにした...

オヴァママアソシエーションを訪ねること。
そこは何かと言いますと孤児院。
日本の団体が支援している施設なのです。
じつは以前滞在していたとき
偶然建設前の式典に参加することになってしまい
何の関係もないのに
席に座らされてしまったという経験があるのです。
それから一度も行ったことはなくて
おぼえているのはケキャナドゥラと言う地名と
辻の近くだと言うこと。
とりあえずバスステーションに向かい
ケキャナドゥラ行きのバスを訪ねて探し当て
乗車、出発。
景色もおぼえていないので
車掌に「ケキャナドゥラの辻で降りるから 着いたら教えて」
とお願いする。
すると車掌さん「オヴァママアソシエーションに行くのか」と言ってくる。
「知ってるの?」と聞き返すと「知ってる、知ってる」と答えてくれる。
有名らしく、日本人だから行くのだろうと聞いてくれたらしい。
バスを降りると、どの方向に向かうか教えてくれた
ありがとう。
着くと看板が見える
たくさんの小さなことも達と
何台もの迎えのトゥクトゥクや自動車。
むむ、孤児院ではなかったのか!
と思ったが、後から聞いたら幼稚園もやっているらしい。
最初に事務所に顔を出し
働いていた女性に挨拶
16年ぐらいまえに住んでいて
ここへも来たことがあると話す。
そして封筒に入れて用意してきていたお金を渡して寄付をする。
そこで話を聞いたり、写真を見たり、紅茶をいただいたり
そして幼稚園の生徒が帰った後で施設を見せてくれた
案内してくれたのはコーディーネーターの人
ルフヌ大学で音楽も教えているそうだ。
音楽室に行ったら
ドラムセットにギターにキーボード
太鼓にその他 たくさんの楽器がある。
ドラムやギターなど触らせてもらってから
お昼ごはんをごちそうになりました。
少ししか寄付していないのにすみませんm( _ _ )m
食べていたら学校に行っていた子どもたちが帰ってくる
子どもたちがご飯を食べた後
音楽の授業を見る
みんなで黙々と準備
そういえば
さっきの食事の時も
みんな行儀良く黙々と食べる。
うーむ、行儀が良すぎる。
音楽の授業の時に一名生徒が遅れてきた
先生に時計を見せてもらいながら注意されている
よしよし、やっぱ注意されるようなことをする生徒がいないとね。
みんな模範生みたいだったら怖いよ(笑)
スリランカのフォークソングを習っている
私も誘われるままに太鼓で伴奏で参加する
ノートを見ながら1人づつ歌わされたりしています。
私たちが習ってきた太鼓とは
叩き方が根本的に違うし
リズムも違う。
(リズムが醸し出す雰囲気と言いますか)
最後はついて行けなくて
アフリカのジェンベの伴奏のリズム叩いてた(笑)
音楽の授業が終わったところでお別れ。
バスに乗ってマータラの町に帰る。
しかし、この近くにウェヘラヘナ寺院という
大きな仏像がある寺があり
そこの一番偉い坊さんが、オヴァママアソシエーションの一番偉い人だという。
マータラへの帰り道だ。
私は寄っていくことにした。
バスに乗って 車掌にウェヘラヘナ寺院に行くと告げる。
道沿いなので注意しながら周りを見ていると
車掌が近寄ってきて
「ウェヘラヘナ寺院は通りずぎたぜ、この先にはない」
と教えてくれる。
なぜもっと早く言ってくれない....
ちゃんとお願いしなかった私が悪いのさ。
今日はあきらめて戻ることにした...
第73話 スリランカ最後の日2。いよいよ帰国
第72話 スリランカ最後の日。空港に向かう
第71話 スリランカ土産06ラクサラ編
第70話 スリランカ土産03サロマ編
第69話 スリランカ土産06マグカップ編
第68話 スリランカ土産05クリケット編
第72話 スリランカ最後の日。空港に向かう
第71話 スリランカ土産06ラクサラ編
第70話 スリランカ土産03サロマ編
第69話 スリランカ土産06マグカップ編
第68話 スリランカ土産05クリケット編
Posted by かれい♂ at 21:20│Comments(0)
│SriLanka 紀行