2013年12月09日
飯田国際交流団体の夕べにいってきました。
ここ数年、飯田国際交流団体の.....もとい、
飯田国際交流の夕べに行っています。
ええ、スタッフではなく、参加費払って一般の人と同じです。
今回もお金払って一般参加です。
木曜日にスリランカ人達の住む家に行って
今年は参加するのか聞いてきました。
今年も参加するみたいです。 でもよくわかっていないみたいです。
歌も歌うと言っています。ギターを貸してくれと言われました。
それから何人かの人と話をしたりして、
展示物とか準備をしたりして....
日曜日になりました。会場に行きました。
まだ準備中です。一般参加者の私はスタッフミーティングの時から参加です(^_^;)。
何せ、グループとしては直前参加で、私も成り行きで関わってしまったので状況が全然わかりません。場所も確保できるかわからないのです。

準備の間中カリカリしておりましたが、まぁ始まりました。
各ブースの紹介はスリランカ人の人達が日本語をうまく話せないので
スリランカ人の人が話した後で私が横で同じ内容の事を日本語でいうことに。

スタンプラリーなるものをやっていたみたいです。
スタンプが10個以上集まったら抽選会場で景品がもらえるらしい。
いろんなブースを見て回ってもらおうと
企画の人達ががんばって準備してくれたのでしょう。
ちなみにブースでスタンプを押していった人のほとんどが
流れ作業のようにスタンプだけもらって、展示物を見ていくこともなく
スリランカ人と話をすることなく、去って行ったのでありました(笑)
途中ブースを抜け出してJICAのブースに挨拶に。
ここでもスリランカ物の展示をしておりました。

毎回恒例となりました、民族衣装の試着コーナー

飯田市内で活動している感環自然村の展示も
http://kankankids.exblog.jp/

そして私がいたブースがこれ。

それから、「ワールド縁日」のコーナーになり、スリランカのブースでは、イエローライス、チキンカレー、豆のカレー、などなど出しました。 味はわかりません。 味見も食べる暇も無かったし、一緒にいたスリランカ人が作った訳でもないので。
料理は別の人が作って持ってきたものです。
それから、スリランカ人達が歌を歌うことはプログラムになくて、御願いして、急に飛び入りと言う形でスリランカの歌をステージで歌えることになりました。(無理矢理入れてもらった)
私も出ろと言われて、シンハラ語の歌は歌えないので隣でタンバリン(笑)。 このイベントのステージの上に立つのは何年ぶりだろうか。 しかし、以前に出たときはアフリカンで2回、今回はスリランカン、果たして私は何人(笑)
最後にみんなで輪になって「りんごん」を踊る。
私はその前に色々あって、そんな気分ではなく、黙々とブースのかたつけ。
まぁ、展示物の半分以上がわたしの物でしたから、
さっさと片付けてバックに入れてしまった方が良い(笑)。
そんなこんなで終わって、最終の会場片付けまで参加して、
結局、一般参加者なのに何も食べられなかったなぁ(笑)
まぁ、色々あったのですが終わったのでありました。
腑に落ちない点もいくつもありましたし、
最後の方まで暗くなったりカリカリしっぱなしでしたが
とにかく終わりました。
来年は...参加しないかも。
でも、無理言って聞いてもらったり、大変お世話になった人もいるし、
(私が原因ではないんだが(笑))
高校生のボランティアの人にも手伝ってもらって助かったし、
そんな皆さんには ほんと お世話になりました。ありがとうございました。
帰りに会場の外や車の中でスリランカグループの人達に、手伝ってくれてありがとうと言われる。 いえいえ、私もスリランカにいるときには色々スリランカの人達には世話になったよ。私が頭の中で悶々としてたりカリカリしてたのは君たちのせいではないのだ。
飯田国際交流の夕べに行っています。
ええ、スタッフではなく、参加費払って一般の人と同じです。
今回もお金払って一般参加です。
木曜日にスリランカ人達の住む家に行って
今年は参加するのか聞いてきました。
今年も参加するみたいです。 でもよくわかっていないみたいです。
歌も歌うと言っています。ギターを貸してくれと言われました。
それから何人かの人と話をしたりして、
展示物とか準備をしたりして....
日曜日になりました。会場に行きました。
まだ準備中です。一般参加者の私はスタッフミーティングの時から参加です(^_^;)。
何せ、グループとしては直前参加で、私も成り行きで関わってしまったので状況が全然わかりません。場所も確保できるかわからないのです。

準備の間中カリカリしておりましたが、まぁ始まりました。
各ブースの紹介はスリランカ人の人達が日本語をうまく話せないので
スリランカ人の人が話した後で私が横で同じ内容の事を日本語でいうことに。

スタンプラリーなるものをやっていたみたいです。
スタンプが10個以上集まったら抽選会場で景品がもらえるらしい。
いろんなブースを見て回ってもらおうと
企画の人達ががんばって準備してくれたのでしょう。
ちなみにブースでスタンプを押していった人のほとんどが
流れ作業のようにスタンプだけもらって、展示物を見ていくこともなく
スリランカ人と話をすることなく、去って行ったのでありました(笑)
途中ブースを抜け出してJICAのブースに挨拶に。
ここでもスリランカ物の展示をしておりました。

毎回恒例となりました、民族衣装の試着コーナー

飯田市内で活動している感環自然村の展示も
http://kankankids.exblog.jp/

そして私がいたブースがこれ。

それから、「ワールド縁日」のコーナーになり、スリランカのブースでは、イエローライス、チキンカレー、豆のカレー、などなど出しました。 味はわかりません。 味見も食べる暇も無かったし、一緒にいたスリランカ人が作った訳でもないので。
料理は別の人が作って持ってきたものです。
それから、スリランカ人達が歌を歌うことはプログラムになくて、御願いして、急に飛び入りと言う形でスリランカの歌をステージで歌えることになりました。(無理矢理入れてもらった)
私も出ろと言われて、シンハラ語の歌は歌えないので隣でタンバリン(笑)。 このイベントのステージの上に立つのは何年ぶりだろうか。 しかし、以前に出たときはアフリカンで2回、今回はスリランカン、果たして私は何人(笑)
最後にみんなで輪になって「りんごん」を踊る。
私はその前に色々あって、そんな気分ではなく、黙々とブースのかたつけ。
まぁ、展示物の半分以上がわたしの物でしたから、
さっさと片付けてバックに入れてしまった方が良い(笑)。
そんなこんなで終わって、最終の会場片付けまで参加して、
結局、一般参加者なのに何も食べられなかったなぁ(笑)
まぁ、色々あったのですが終わったのでありました。
腑に落ちない点もいくつもありましたし、
最後の方まで暗くなったりカリカリしっぱなしでしたが
とにかく終わりました。
来年は...参加しないかも。
でも、無理言って聞いてもらったり、大変お世話になった人もいるし、
(私が原因ではないんだが(笑))
高校生のボランティアの人にも手伝ってもらって助かったし、
そんな皆さんには ほんと お世話になりました。ありがとうございました。
帰りに会場の外や車の中でスリランカグループの人達に、手伝ってくれてありがとうと言われる。 いえいえ、私もスリランカにいるときには色々スリランカの人達には世話になったよ。私が頭の中で悶々としてたりカリカリしてたのは君たちのせいではないのだ。