カレーの食べ方
ブログでこんな記事を見つけた。
「うどんに対する冒涜か?!」
http://ameblo.jp/curry-ooharaya/entry-10295879745.html
うどんであるならば箸で食べるべきなのか....
いやそれより、この食べ物は
日本古来のスープヌードルである「うどん」を
カレー味にアレンジした物なのか。
→これならうどんだから箸で食べるべきなのか。
海外から入ってきた食べ物「カレー」に
うどんを入れてみたのか
→これならカレーの食べ方をベースにしても
悪いことではない
ここのカレーうどんは後者なのだ
と私は勝手に判断している。
カレーを、ごはんで食べることもあれば
ナンやチャパティーで食べることもあり、
小麦粉の太い麺で食べることもあるわけだ。
で、カレーは何を使って食べるべきかというと...
「好きなように食え!」だ。
私は、
箸で食べることもあるし
手で食べることもあるし
スプーンで食べることもあるし
フォークで食べることもある。
日本のまったりカレーは
箸で食べることもあるし
(他におかずがあったら楽だし(笑))
スプーンも金属だったり、木だったり。
木のスプーンで食べる感じがまた良かったりします。
インド・スリランカ系は手で食べる。
ナンは手で食べるし、ちぎるときもほとんど右手のみだ。
ごはんは手だったり、スプーンだったり。
カレーの状態で食べやすさやおいしさが違うのだ。
しかし、スリランカのインディアーッパは
手で食べなくてはならない。
事情により手で食べることができないとき以外は
手なのだ(くどい)
(写真右手前がインディアーッパ)
http://www.naganoblog.jp/usr/karei/090426saku01.jpg
(実演:かれい♂)
http://www.naganoblog.jp/usr/karei/090426saku02.jpg
手で食べるときは
お皿に載せて食べるときと
バナナの葉の上に載せてたべるのと
こりゃまた違うのだ。
私はスリランカで2年間
何を以てカレーと言ったらよいのかわからないけど
ほとんど毎日のようにカレーを食べてきた。
それを言うと「えっ!?」って思われるけど
日本でも「さ し す せ そ」だけでも
あれだけいろんな味が出せるわけ
醤油だって毎日使ってる人いるわけで
みそ汁毎日飲んでいる人いるわけで
もっとたくさんのスパイス使ってるんだから
いろんなカレーありますぜ。
食べ飽きないカレーもありますぜ。
結論
いろんなカレーがあって
いろんな食べ方があっていいのだ。
ただ、その場の空気を読むことも
忘れたらいけませんぜ(笑)
関連記事